これまで手掛けた制作物(一例)

「なんで、私が東大に!?」シリーズ(受験と教育を考える会)

▶2007年1月の発行以来、毎年発行。15年以上にわたり四谷学院の学習システムを紹介。毎年、2〜3月に全国の大手書店で展開。四谷学院の認知度アップに貢献しています。

▶左より「なんで、私が東大に!?」「早慶に!?」「京大に!?」「医学部に!?」

メンバーの貴重な体験記

▶弊社から出版した自分の本の出来栄えに満足され、仕事仲間を紹介していただきました。貴重な体験を綴った3人の方の出版につながりました。


これ1冊!世界各国史(改訂新版)(村山秀太郎)

「スタディサプリ」の超人気講師が先史から現在までの各国史・地域史を章ごとに徹底解説。500ページを超える圧倒的ボリュームながら、読んで面白く、見て楽しめる本です。人類80億人の来し方・行く末。

これまでお取引いただいたクライアント様(順不同)

▶大成建設株式会社/日産自動車株式会社/日本電気株式会社/コクヨ株式会社/ふくおかフィナンシャルグループ(福岡銀行)/西松建設株式会社/株式会社第一興商/株式会社日本財託/株式会社ネクシィーズ/ブレーンバンク株式会社 ほか多数



PICK UP ISSUE

積極的に摂取して100歳まで健康で美しく!

奇跡のタンパク質 アポラクトフェリン

奇跡のタンパク質 アポラクトフェリン

書店店頭でポップとパネルを展開中!

奇跡のタンパク質 アポラクトフェリン

部下指導ならこの一冊!

上司は話し方が9割

上司は話し方が9割

書店店頭でポップとパネルを展開中!

上司は話し方が9割

紙面を刷新して2024年度版、新登場!!

特色が明確となった「大学入学共通テスト」何が変わった?どう対処する?

なんで、私が東大に!? 2024年版

なんで、私が早慶に!? 2024年版

なんで、私が京大に!? 2024年版

なんで、私が医学部に!?2024年版


大学の学部・学科が一番よくわかる本

2007年の初版発行以来、進路選択の定番商品として読み継がれてきた本の改訂6版。

用語やデータの内容更新とともに、最新の入試状況を踏まえた大学・学部選びについての新しい動きをプロローグに加えました。パラパラとページをめくってみれば、それまで考えたこともない学部や学科の説明に興味を覚えることでしょう。

朝日新聞、読売新聞1面にサンヤツ広告を打ちました

『改訂6版 大学の学部学科が一番よくわかる本』(四谷学院進学指導部 著)を、朝日新聞(2023年1月12日)読売新聞(2023年1月30日、2023年3月31日)1面にサンヤツ広告を打ちました。


地球80億人の来し方・行く末

紛争!対立!騒乱!世界の「今」がわかる

初版から3年。コロナパンデミック、習近平の野望、

そしてロシアのウクライナ侵攻など内容をボリュームアップして新登場!!

「スタディサプリ」の超人気講師が先史から21世紀の現在までの各国史・地域史を各章ごとに徹底解説。最難関大で9割とる最高水準の世界史!通史だからこそわかる国と地域の歩み!


「世界史と日本史」同時授業

見事!予言的中!!


元金融マンが明かす 資産を作るなら株や投資信託ではなく不動産投資にしなさい!

理系出身の銀行マンがリスクを抑え資産を2倍に増やす方法を伝授!

証券マン、銀行マンと渡り歩いてきたからこそわかる「お金の攻略法」

親の資産や支援などない、どこにでもいる普通のサラリーマンでありながら、不動産投資を始めてわずか十数年で月間の家賃収入が100万円超のオーナーに。

けっして一本調子で成功したわけではない。

右往左往し、時にトラブルに巻き込まれながらも、

理系出身の金融マンらしく借入比率、利回りなどを自らシミュレーションして安全かつ効率的に資産を増やしてきた・・・


「自分らしく生きがいのある生活」は低リスク・超安定のワンルーム投資で実現する!

立ち止まって考える“サラリーマンの出口戦略”

「自分らしく生きがいのある生活」は低リスク・超安定のワンルーム投資で実現する!

何から始め、どう取り組むか、体験的実践術!


知っておきたい基礎知識

認知症とその治療法がよくわかる本

文字の乱れは心の乱れ

書いて癒される。こころが落ちつくペン書道

冬場に要注意

脳卒中とその後遺症がよくわかる本


『アヒマディ博士の宝石学』増刷出来!いま宝石が熱い!

鉱物ファン&関係者必読
TVで人気沸騰の宝石学者渾身の書き下ろし!

●17年にも及ぶフィールドワークの成果を初公開!

世界的に活躍する阿依アヒマディ博士が独自の視点でまとめた最新の宝石学を待望の書籍化。

自ら世界中の宝石鉱山を巡って知り得た、宝石の産状や採掘の様子など貴重な現地写真とともに紹介します。

 

●宝石の成り立ちがひと目でわかる図やイラストが満載

主要な宝石の成り立ちや鉱山の分布図など、さまざまなイラストを用いて初心者にも分かりやすく解説しています。


2022年の話題

弊社からてんかん関連の本を3冊出版されている久保田有一先生が、2022年4月1日付で東京女子医科大学附属足立センター脳神経外科の教授に就任されました。40代の若さでの就任は、これまでの実績の評価とともに今後の活躍の期待値が高いからでしょう。弊社も微力ながらお役に立ちたいと考えます。

てんかん特集

迫り来る危機!!2025年には100万人が発症!?



世界鉱物年

2022年は世界鉱物年でした。鉱物学および結晶学の父と呼ばれるフランスの鉱物学者ルネ=ジュスト・アウイの没後200年にあたります。全国で鉱物展が開催されましたが、なかでも上野の国立科学博物館で2月19日~6月19日まで4ヵ月にわたり開催された「宝石展」は大盛況でした。物販コーナーには本の販売所もあり、弊社からも「アヒマディ博士の宝石学」他を出品し、いずれも数百冊の売上げを計上しました。7月にはアヒマディ先生がお勤めのGSTVを訪問し、日本でもここしかないという原石の標本室を見学しました。


春に注目のビジネス書2冊

40字要約で

仕事はどんどん

うまくいく

20年を経ても色褪せないビジネススキル!

仕事は核心をつけばうまくいくーー。日々の業務連絡から取先との交渉、会議での意見発表まで、どんなこともまずは要点をつかむこと。何が言いたいのか、何が問題なのかがわかれば、自ずと解決策·対処法は見えてくる。著者が修練の末、身につけた「スーパースキル」で仕事の主産性は格段に上がる。

実践!プロの教え方

20万人の受講生が納得したプロの人材育成術

そもそも「教える」とはどういうことか、教えるためのスキル·技術とは何か、それを実践の場で活かすには、どのような工夫が必要なのか。コーチングの前提となるティーチングのノウハウをわかりやく解説。