■編 著 NPO法人 家づくりの会(木の研究会)
■本体価格/1800円
■発 行 2009年11月
■ISBN 978-4-86059-082-6
■判 型 四六判
■ページ 320ページ
本物志向、自然志向の高まりとともに
木の家ブームがやってきた…14
まがい物の住宅に多くの人がノーを…14
人体に害のある建材はいまでも使われている…15
なぜ美しい木の家が姿を消してしまったのか?…16
間違いだらけの戦後日本の住宅建築史
雨後の筍のように乱立したハウスメーカー…17
個性がない家、自然素材を使わない家を選択せざるをえない現実…19
本当の木の家を知らないがゆえに起こる 間違った常識…21
「木の家って長持ちしないってホント?」…22
「木の家は地震に弱いってホント?」…24
「木の家って、暑さにも寒さにも弱いってホント?」…27
「木の家はお金がかかるってホント?」…30
山主との交流から生まれた、素材が響きあう家 神奈川県葉山町●久野邸…34
故郷から運んだ、愛着のある材木で建てた家 神奈川県鎌倉市●ワッツ邸…44
地元の林業家と結びつき、無垢材だけでつくる 千葉県千葉市●鈴木邸…54
「大多喜杉」の特徴を生かした乾燥の試み…64
敷地内の杉で建てた理想の週末住宅 栃木県那須町●吉田邸…66
工務店の材木ストックとアイデアが生かされた家 千葉県千葉市●I邸…76
時代を超えて住み続ける新しい住まいのかたち 神奈川県横浜市●N邸…86
独自の建築システムで地元の木を効率よく使う 栃木県足利市●T邸…96
天然乾燥にこだわった、陶芸工房のある家 神奈川県大磯町●K邸…106
木の乾燥を研究し、背割り・追い締めの技術を復活…113
風邪もひかなくなった、無垢の木と漆喰の家 群馬県安中市●Y邸…116
自然素材でリフォームした「しつらい」を楽しむ家 埼玉県さいたま市●U邸…126
自分たちらしい暮らしができる家がほしい! 神奈川県川崎市●伊東邸…134
木々に囲まれ、街並みに溶け込む家 東京都大田区●柏木邸…142
下町狭小の敷地で開放感あふれる快適空間を実現 東京都墨田区●M邸…152
実例集・建築家リスト…162
木の家はなぜ住む人に優しいのか…164
木には「ぬくもり」がある…164
自然の美しさが木目に宿る…169
木は住む人の健康を守る…173
木の家はなぜ日本の風土に合うのか…177
湿度の高い日本の気候…177
木の家はなぜ環境に優しいのか…180
木は環境負荷を与えない…180
木の家はなぜ長く住めるのか…184
湿気や害虫から木の家を守るために…184
木は時間とともに味わいが増す唯一の素材…188
家を長持ちさせる先人の知恵…189
増改築が容易な木造軸組工法…192
木の家を長く使い続けることも大切…194
古材を利用して古民家を再生する…196
木の家は高いのか?…198
木の家とは何か…198
依頼先によってこんなに違う! それぞれの価格と特徴…199
①ハウスメーカー ②パワービルダー ③地域ビルダー ④地場の工務店 木の家の価格相場はいくらなのか…206
木の家の価格を分析する…210
使用する木材の種類によって価格が変わる…215
建築用の木材を取り囲む現実…216
木の家づくりには金融機関や行政の支援策がある…220
木の特徴を生かした間取りのポイント…224
可変性の高い自由な間取りを手に入れる…224
木の特徴を生かした家づくりのために 知っておきたい木の品質…228
木の品質1 素性とあて…228
木の品質2 含水率…229
木の品質3 ヤング係数…234
木の特徴を生かした構造材・内装・設備のポイント…236
構造材としての木材の選び方…236
仕上げ材としての木材…238
床材の選び方…239
壁材・天井材の選び方…244
家具に向いた木材の選び方…246
木の特徴を生かした快適な住空間のつくり方 高気密住宅と結露問題…247
カビやダニの発生を抑える木の内装材…247
木の特徴を生かした省エネ住宅と高気密住宅の限界…250
結露発生の仕組み…252
結露と断熱材…254
構造強度にも関係してくる木の結露…256
省エネルギー住宅をめざして…258
木の家づくり 建築家への頼み方…260
家づくりの流れを知る…260
建築家の仕事とは?…262
理想の木の家を手に入れるための建築家の選び方…265
建築家との上手なつきあい方…266
家づくりの前に知っておきたいお金のこと…268
家づくりに必要な費用項目…270
情報集めから完成まで 家づくりではこんなことが行われる! …272
伐採見学会に参加して丸太を購入…280
ネットワークの大切さ…282
山から里へとつながるネットワーク…282
ネットワークを取り戻す活動…283
ネットワークをつなぐことが木の家を適正価格にする…284
こんなにいる木の家のプロフェッショナルたち…285
木の家のネットワーク…290
終章 理想的な日本の家を求めて…308
森とつながることの大切さ…308
日本の森が抱える問題…309
街の森とカーボンオフセット…311
これからの家づくり~建て主と建築家、工務店との新たな関係~…313
NPO法人家づくりの会と木の研究会について…316
木の研究会メンバー紹介…318
松澤 静男(まつざわ・しずお)
NPO法人家づくりの会 理事
1953年埼玉県生まれ。1976年日本大学工学部建築学科卒業。建設会社、設計事務所勤務を経て、1982年一級建築士事務所マツザワ設計を設立。埼玉県産材を中心に、国産材を利用した木の家づくりに定評がある。テーマは省エネ(断熱+太陽熱利用)と「建て主が思いもよらなかったいい家」。
古川 泰司(ふるかわ・やすし)
NPO法人家づくりの会 副代表理事
1963年新潟県生まれ。1985年武蔵野美術大学卒業、1988年筑波大学修士課程修了。パルフィ総合建築計画、長谷川敬アトリエを経て、内田工務店入社。1997年アトリエフルカワ一級建築士事務所開設。2003年齊藤造林と「千葉県の森林をいかす会」の活動を始め、2004年森林インストラクターの資格取得。木を生かした住まいの設計活動を行いながら森林ツアーなどを企画。
東京都千代田区飯田橋2-3-1 東京フジビル3F
Tel.03-5357-1511 Fax.03-5212-3900