■著者/志田唯史
■本体価格/1200円
■発 行 2006年5月
■ISBN ISBN978-4-86059-043-7
■判 型 四六判
■ページ 176ページ
・「ダサい」「マジ?」など 若者言葉をそのまま使った公私混同文。
・「〜さんに一言いいたくてメールしました」 まるでケンカを売っているような感情まる出し文。
・「前略」で始まった文が「敬具」で終わる頭語・結語の誤用文。
・相手が誰でも「平素はひとかたならぬご高配を…」と書く紋切り型文。
…etc.
独特の言い回しや面倒な約束事があって、ビジネス文書が苦手
という人は多いもの。そこで本書は
◎本当に必要とされる場面での文例を数多く取り上げ、
◎最近やりとりが必須となっているメール文に重点を置き、
◎しかも書き手の心情が読み手に伝わる工夫をしました。
はじめに
見積書への回答を催促する(悪い例・正しい例/得意先担当者へ)
資料の送付を依頼する(相手先技術担当者へ)
売掛代金の入金を確認してもらう(得意先担当者へ)
顧客紹介へのお礼をする(懇意な先輩へ)
電話での言い過ぎをメールで訂正する(得意先担当者へ)
…ほか
・【文書のセオリー1】「文書(手紙・はがき)」の書式
上司に見積価格の承認を依頼する(悪い例・正しい例/職場の上司へ)
社長に提言をする(悪い例・正しい例/社長へ)
遅刻の連絡をする(職場の上司へ)
上司に仕事の割り振りへの抗議をする(職場の上司へ)
上司や先輩に失言のお詫びをする(職場の上司や先輩へ)
…ほか
・【文書のセオリー2】「定型的ビジネス文書」の書式
転職希望先へ直接応募する(悪い例・正しい例/採用担当者へ)
内定の辞退を伝える(採用担当者へ)
就職のあいさつをする(大学の恩師へ/縁故の紹介者へ)
転職希望先に募集の有無を問い合わせる(採用担当者へ)
会社設立のあいさつをする(親交のある人たちへ/ビジネスの関係先へ)
…ほか
・【文書のセオリー3】「時候のあいさつ」の慣用句
新店舗開設のお祝いをする(悪い例・正しい例/懇意な得意先担当者へ)
年賀状を出す(職場の上司へ/得意先担当者へ…)
昇進のお祝いをする(得意先担当者へ)
傷病のお見舞いをする(懇意な得意先担当者へ)
お悔やみを述べる(職場の元上司へ)
…ほか
・【文書のセオリー4】「安否と感謝のあいさつ」の慣用句
新人研修報告書(教育担当者へ)
業務日報(新入社員/職場の上司へ)
営業会議議事録(会議参加者へ)
始末書(不注意による過失/部門長へ)
クレームへのお詫び(消費者へ)
…ほか
志田 唯史(しだ ただし)
1951年、奈良県生まれ。
慶応義塾大学経済学部を卒業後、一部上場企業で人事、企画、営業畑を経験。その後、持ち前の文章力
とキャリアを活かして出版業界に転身し、ビジネス、漢字・言葉ものを中心に書籍・雑誌の執筆に携わる。
現在、大手編集制作会社のアーク・コミュニケーションズ取締役兼ライター室長。著書に『「話す」基本の基本』(インデックス・コミュニケーションズ)、『漢字ってもともと、そういう意味だったのか』(角川書店)、『不思議な漢字』(文藝春秋社)など多数。
東京都千代田区飯田橋2-3-1 東京フジビル3F
Tel.03-5357-1511 Fax.03-5212-3900